質問一覧
昔の回答の記録
盛り塩
中国天然塩
塩のミネラル
膜濃縮の仕組み
塩田からのミネラル
造粒塩
塩の吸湿
海域による塩の味の差
塩の色
熊本の塩田 |
|
「Q」マークをクリックして回答のページをご覧下さい。 |
|
|
1. |
盛り塩のやり方がわからないので教えて頂きたいのですが… |
|
2. |
盛り塩の故事来歴を教えてください。またいつ頃から始まったものですか。 |
|
|
自分は建設会社に勤め、 冬期間は道路除雪に携わっています。
近年『特例塩』と併せて『天然塩(中国塩)』も散布していますが、『天然塩』の定義を教えて下さい。 |
|
塩のミネラル表示が気になって、去年からミネラルについて調べています。そこで質問ですが、
|
1. |
ミネラルというのは、元素の周期表にのっている元素のうち、水素H、酸素O、窒素N、炭素Cをのぞいたすべての元素のことをいうのですか。 |
|
2. |
必須ミネラルは、本によって書いてあることが違います。何が正しいのかわかりません。必須の主要ミネラル、微量ミネラルとは何なのですか。すべて教えてください。 |
|
3. |
市販されているいわゆる自然塩は、生命に必要なミネラル、とくに微量ミネラルをバランスよく含んでいることに存在意義があるように宣伝しています。この点がまだ未解決の最大の争点と考えていいのでしょうか。 |
|
|
よく"海水のミネラル成分を抽出"とありますが、あれは、どの様に行うのですか?
要は、海水中よりNaclを除けばよい と思うのですが、大学、化学科出身と言う事もあり、昔の教科書など参照してみたのですが、膜浸透法では、イオン全て通してしまうので分離は無理と思うのですが、Na塩を沈殿させる、もしくは、電気分解などを使うのでしょうか? |
|
塩田による製塩法についての質問です。塩田によりできる塩はミネラル豊富の自然塩となるようですが、それは土壌からもミネラル成分が採られるからでしょうか? コンクリートの塩田では品質が異なってくるのでしょうか? 土壌から採れるとすれば、どんなミネラル成分でしょうか? |
|
弊社で現在、造粒塩を探しております、商品と供給元の情報を求めております、日本には何社メーカーがあるのでしょうか。
情報がありましたら一度、ご連絡をお願い出来ないでしょうか。 |
|
塩はなぜ水を吸うのか(ホームページより詳しく)と1グラムの塩に どれだけの水が吸われるのかを教えてください。 |
|
平釜製法に完全天日製法にせよ、日本を取り巻く海水(大別してしまえば 太平洋、日本海、瀬戸内など)によって味の違いはどの程度出るのか、という疑問です。昔ながらの塩田式が残っている能登、伊豆大島や海洋深層水で話題の小笠原諸島、
そのほか奄美大島、室戸、土佐、戸田など、各地に現存している自然塩の中で、本当 に美味しい塩が作られているのはどこか、ということです。もちろん味などについては、個人の好みもありますが、具体的に地域海水でどの程度の差異があるのかお教えいただけませんでしょうか。 |
|
塩には色の着いた塩と真っ白な塩がありますが、白くする場合はどのようにして白くするのですか?その方法をおたずねいたします。 |
|
現在、選択教科「社会」の授業で「塩田」の学習を行っています。生徒一人一人がテーマを持って追究していますが、なかなか資料がなく困っています。そこで、九州地方の「塩田」についての資料やその分布について何か資料がありましたら教えていただけないでしょうか。
江戸時代から日露戦争当時まで、それから太平洋戦争中から戦後間もなくまで、大規模な塩田や個人で塩を作るところがあったそうです(熊本県には2か所の塩田が確認されています。そのうちの一つです)。
生徒の課題の中に、「九州の塩田はどういったところに存在していたのか。その場所と長洲町との自然条件を比較してみたい」という課題がありましたが、資料がなかなか探すことができずに困っていたところです。もし、何かご存じでしたらよろしくお願いします。 |
|
|
|